#アーティスト
写真展のタイトルは”人間の住んでいる島”。 舞台となる「伊江島」は沖縄県の島で総面積23k㎡の35%を米軍の飛行場が占める。 生活道路は飛行場の中を通り、区域内には300戸近くの住宅が在り、生活している人も居るという。 1950年代前半に強制接…
展覧会のタイトルは”それは かげろう”。 作者のプロフィールを確認すると、同ギャラリーで数回開催されている”わたしのともだち”展でも作品が並んでいたよう。 なるほど本展でも、家族と猫が写った作品が数枚ある。 多くを占めるのは、そうした日常の何気な…
『ロベール・ドアノー』写真展の第二部。タイトルは”“永遠の3秒”の原点”。 〔永遠の3秒〕は1979年に刊行された写真集のタイトル、且つ彼の孫娘『クレモンティーヌ・ドルディル』監督による{ドキュメンタリー}映画のタイトルにもなっている(2017年の劇場公…
繊維強化プラスチック製の造形は全て人型。しかし、顔はマスクで隠されている。 で、そのマスク、「河童」や「狛犬」、「鯱」に「迦楼羅」「魚虎」と日本の古来からの意匠。 が、「魚虎」は「ローマ神話」の「ネプチューン」と混交、「迦楼羅」は戦隊ヒーロ…
既に終了した展覧会。 三つの「退任記念展」がほぼ同時期に開催されているうちの一つで訪問日が会期最終。 タイトルは”with 研究室生+卒修生-交差する時間-Intersecting Time”と随分と長い。 退任する教員の作品だけでなく、現役や過去に所属した学生たちの…
【ギャラリーB】で開催されている無料の展覧会。「東京都コレクションより」と添えられている。 【ギャラリーA/C】では「上野アーティストプロジェクト2024」として”ノスタルジア-記憶のなかの景色”が同時期に開催され、そちらは有料。 途中展示替えはあ…
会場内は多くの水槽やタンクが並び、それらはホースで繋がり水が循環している。 幾つかには植物や魚の姿も。 学校等に造られている「ビオトープ」を立体的に構築したよう。 丁度自分の訪問時には、階段の踊り場に在るタンクに水を補給していたので、完全な循…
英語でのタイトル表示は”Everyday Enchantment”。 『ビアンカ・ボンディ/小林椋/丹羽海子』と三人の作品が並ぶ。 キュレーターは『佳山哲巳/フィン・ライヤン』の二名。「金沢21世紀美術館」の『長谷川祐子』が主催する「長谷川Lab」所属とのことで、今後こ…
三つの「退任記念展」がほぼ同時期に開催されているうちの一つ。 展のタイトルは”すべてが庭になる~人の居場所をつくる”。 作者のデザインは、小は家具、中は家、大はパブリックスペースや都市そのものと広範囲に及ぶ。 それを「構想」と「実践」に分け【1…
三つの「退任記念展」がほぼ同時期に開催されているうちの一つ。 会場は【本館 展示室1、2(地階)】。 展のタイトルは”錯視の表情”。 展覧会の概要を読むと「だまし絵」「トリックアート」などの単語が目に入る。 成る程館内には、既に廃業してしまった「ふ…
標題館での「チャリティオークション」も直近ではコンスタントにこの時期開催されている。 テーマ作品はオークション制で最高額入札者に、ドローイングは定額で抽選制。 計二十二名の出展は、何れも同館ではお馴染みの顔ぶれ。 中でも『ヒグチユウコ』や『野…
「現在日本画研究会」は三つの公募団体(院展、日展、創画会)に所属し、異なる地域で活動する同世代作家で構成する研究会と書かれている。 計十九名の作品が展示され、題材も表現も多様で多彩。 こうした中では、自分の好みもあるが、どうしても人物を描い…
「ソニーワールドフォトグラフィーアワード企画写真展」と書かれている。タイトルは”The Right To Play” 。 写っているのは制服を着た黒人の少女たち。 学校と教室で笑顔や凛としたすまし顔、時として楽しそうに戯れたりもする。 が、彼女等の境遇や環境を知…
何の気なしに前を通りかかり、おや?と首を傾げる。 確か展覧会の狭間で、なんの開催も無い認識なのだが、ギャラリーの前には告知があり、中には来場者の姿も。 近寄って見れば「Brillia目黒大橋」と書かれている。はて?こんなギャラリーあったかしら。 入…
”水の國/白き森”と付されている。 {日本画}でありながら表現は{抽象}。 例えば〔蒼山〕や〔なつのやま〕と題された作品はタイトルは似通っていつつ、共に山の風景には見えず。 おそらくは作者がその場で感じた心象を画面に落としているよう。 凡人な我々…
会期は9月17日(火)~10月14日(月)なので既に終了した展覧会。 タイトルは”私の横たわる内臓:循環するhub”。 館内では、大きめのモニターに〔私の横たわる内臓 My Organs Lying on the Ground〕のアニメーション映像が流される。 他にも、アニメ制作に使…
「写楽祭」=「しゃらくさい」とは同社が発行していたPR誌とのこと。「しゃらくせ~」からのいただきだろうが。 タイトルに「写真集」と書かれているように、展示されているのは実物の「写真集」。 ギャラリー内のほぼ全てのスペースを使い、計三十二人の…
【写真歴史博物館】での展示。 写真展そのもののタイトルは”第一部「パリ郊外~城壁の外側~」”。 ”第二部「“永遠の3秒”の原点」”は今月末から予定されているよう。 モノクロームの写真三十点ほどが並び、撮られた年代を確認すれば驚きは隠せない。 第二次大…
「TOKAS Project Vol. 7」の展示。 『尾花賢一、プレワンガン・スタジオ、ランガス・ウェンギ』の三名の作品が並んでいる。 中では『尾花賢一』の〔遠く、眺める/じゃがたらお春の物語〕に鑑賞のほとんどの時間を使う。 {インスタレーション}とされている…
エレベーターが三階で止まり、扉が開いた瞬間、目に入った光景に仰け反ってしまう。 ギャラリー内が人で溢れている。嘗てこんなに入場者が居たことがあっただろうか(いや、ない)。 更には警備員も三~四人ほど常駐している。嘗てこんな厳しかったことがあ…
”ガラス造形20年の軌跡”との副題が付いている。 常の如く、退任教員の個展なのかと思ったら然に非ず、並んでいる作品はご当人のものよりも「ガラス造形研究室」の卒業生、教員経験者、現在の在籍学生、現教員の方が多く、その数50名強。グループ展の趣きで…
開催期間が9月30日(月)~10月6日(日)の、ほんの一週間。 なので直前とは言え、情報を入手し訪問できたのはラッキー。 【7階丸ビルホール】では週末にかけ無料のコンサートも開催されていたようだけど、自分が見て回ったのは【1階マルキューブ】【3階回…
ファイナリストに選出されたのは『新井毬子、岩瀬海、志村翔太、城間雄一、宮林妃奈子、矢野憩啓』の六名。 てっきり今年の初頭から前月までに同館で開催された展覧会の出展者から選出されるのかと思ったら、まるっきり新規のセレクションなのね。 HP上に…
本展も過去に終了した展覧会、且つ訪問日も随分と前なので備忘的に。 年に一回、定例に開催され、会場も同一。 多くの作品に触れられる嬉しさ。総数で三十点は超えており。 【正木記念館】での『菊池玲生』の〔picture and image〕は画面の半分が『セザンヌ…
【1階】は、作者の(たぶん)イメージの奔流。 デジタル加工されたビジュアルが、ばんばんと出力され、壁と言わず床と言わず、所狭しと置かれている。 マテリアルは日々更新されているよう。幾日かを空けて訪れれば、また異なる様相を呈しているかも。 【地…
この写真家の〔樺太/サハリン〕を観るのは、たぶん四度目ではないか。 「第31回林忠彦賞」「第47回木村伊兵衛賞」受賞。 一つの展覧会で全ての作品が並ぶわけではないので、足を運ぶ度に、おや、これは初めて見るかも、と感じたり(勿論、記憶違いもあるハ…
出展作家十名、招待作家二名、特別出展一名による展覧会。 出展作家については、九社の協賛企業による賞も付されている。 選抜されただけあり、さすがにどれも粒揃い。 『勝間田万綾』のビニールシートに体を包む女性を描いた二作品。 〔ブレードランナー(1…
”藝大の星”とのサブタイトルが付いている。 過去の受賞者を招待して新作を展示~販売する企画展。 会期は前後期に別れ、前期:8月17日(土)~9月15日(日)後期:9月21日(土)~10月20日(日) 十二名の作品が並んでおり添えられたプライスを確認しながら…
自分の訪問当日は各種スケジュールが目白押し。 13:00~14:30 ギャラリートーク15:00~16:00 研究成果報告16:15~17:30 公開座談会 更には丁度「ギャラリートーク」の始まったタイミング。 【一階】はパイプ椅子がずらりと並べられ、15時以降の準備万端。 …
タイトルが日本語表記では”昼夜の相代も神仏:鮨ヌル∴鰻ドラゴン”英文では”Divine Duality: Sushi, Null, and the Eel Dragon in Edo's Cyclical Time and Space”。 なんのこっちゃら?と思いながら、それでも『落合陽一』だしなと思い足を向ける。 で、現地に着…