2024-04-01から1ヶ月間の記事一覧
”Eye to Eye, Side:C”とのタイトル。 「第48回木村伊兵衛写真賞」受賞作品展。 既にして新聞では映像作品の同賞受賞は初めてのことと報道されている。 各所での展示履歴を思い返してみても、確かにそうかも、と思わぬでもない。 とは言え、本展でも並んでい…
第1期の会期は4月6日(土) ~5月5日(日)。 連休初日とのこともあろうか、三名の出展者は皆さんが滞廊。 更に【1階】では週末恒例のパフォーマンスが二つのコマで開催。 展示は【1階】が『高見知沙』の〔℃|23度のリング〕【2階】が『中村直人』の〔Fernwe…
【FUJIFILM PHOTO SALON Space 1/2】での展示。 「富士フイルムグループ 創立90周年記念コレクション展」「フジフイルム・フォトコレクションII」とも書かれている。 世紀を代表する全二十作家の「人」を写した作品群。全五十三点。 これだけ有名な作品が並…
”多摩美術大学大学院修士課程日本画研究領域二年生展”が正式タイトル。 計十二名の作品が並び、一人あて大小合わせて複数点なので、見ごたえもあり。 『荒井颯子』の古風な日本画の構図や表現の中に今っぽい人物や思惑が入り込む〔マッチポイント〕。 期待と…
モノクロームの写真展。 写真家は英国人も、被写体の全ては日本の風景や建物。 風景であれば中には鳥が入る作品もありはするが概ね平原(それも雪一面の)や山海といったどちらかと言えばシンプルな対象。 が、荒涼とした雪原であっても画面の中に一本の木が…
封切り三日目。 席数114の【SCREEN5】の入りは三割ほど。 『片岡鶴太郎』はべらんめぇな父親役が、『秋吉久美子』はきっぷの良い母親役がそれぞれ似合っていた。 そんな両親が、十二歳の頃に死に別れたままの姿で懐かしい浅草の地で暮らしている。 今朝分…
本展もはや六回目。 毎年この時期に、自身のコレクションを無料で披露してくれるのは、なんと有難いことか。 展示作家は二十ほども、アンティークチェアや白磁、信楽等もあり収集欲の広さはうかがえる。 気になる作家は『杉山日向子』で経歴を確認すれば「卒…
封切り三日目。 席数154の【CINE9】の入りは二割ほど。 『リンダ』は母親の『ポレット』と郊外の大規模団地に住む活発な女の子。父親は彼女が一歳の時に、食事中に突然亡くなり、記憶はほぼほぼ無いに等しい。 が、その時の、父親が作ってくれた夕食だけ…
封切り二日目。 席数143の【SCREEN9】の入りは四割ほど。 現時点の評価はIMDb:6.5Metascore:79個人的には一般人評価の「IMDb」より評論家筋の「Metascore」を偏重の方針。 とは言え「IMDb」も7.0以上は善し(「Metascore」は70以…
”TOKYO TYPE DIRECTORS CLUB EXHIBITION 2024” と書かれている。 恒例の企画も、例年以上に外国の人の作品が多い印象。 また、自分が見たり聞いたりした作品が圧倒的に少ないのも毎度ながら、実際に行った展覧会のポスターが五点ほどしかないとの体験不足。 …
以前にも似たような展示があったとの記憶。六年近く前だろうか。 その時の『和宮』のエピソードが今回もやはり使われている。 また「宿場」をテーマにしたものも同様。五年ほど前にも。 展示は写真とそれを改設するパネルで少々、寂しい。 会期は~5月26日(…
封切り三日目。 席数147の【SCREEN2】の入りは六割ほど。 昔のプロレスラーは今にも増してキャラが立っていたなと思う。 例えば「吸血鬼」と呼ばれた『フレッド・ブラッシー』は歯をやすりで研ぎながらの入場。 勿論、実際に歯に当てていないだろうし、「…
封切り二日目。 席数98の【SCREEN6】は満員の盛況。 冒頭のシーンは諧謔に満ちている。バーカウンター並んで向かう三人の男女。一人の男性と女性はアジア系、もう一人の男性はアングロサクソン風。 傍目からは、観光で訪れたアジア人夫婦とガイドの白人男…
「@キャノンギャラリー」で観た〔祭り〕と近似のテイスト。 一年十二ヶ月、更には四季折々の行事や風習の展示。 勿論、同館ならでは、写真だけでなく絵や文物も多々。 正月の〔唐湊器〕。神社での豆撒きに使われる〔節分枡〕。古い家であれば、使用されてい…
封切り三日目。 席数191の【CINE10】の入りはほんの十人ほど。 普段なら{ドキュメンタリー}の類は観ないのだが(除く、テレビ視聴)、本作は現時点でIMDb:7.5Metascore:91の高評価。 加えてスポットライトがあてられる『ナン・ゴールディン』は…