RollingStoneGathersNoMoss文化部

好奇心の向くままどたばたと東奔西走するおぢさんの日記、文化部の活動報告。飲食活動履歴の「健啖部」にも是非お立ち寄り下さい

ラーゲリより愛を込めて@TOHOシネマズ日本橋 2022年12月10日(土)

封切り二日目。

席数110の【SCREEN2】はほぼほぼ満員の盛況。

 

 

冒頭、「事実を基にした物語り」であるとの提示が。

原作は『辺見じゅん』による
〔収容所(ラーゲリ)から来た遺書〕で
大宅賞」と「講談社ノンフィクション賞」のダブル受賞と聞く。

映画化にあたってのタイトル変更は
そのままだと主人公が帰国できるかも
との、サスペンスの一つの可能性を潰してしまうことから
これはある種の見識であると思われ。


自分達の世代に照らし合わせれば、
小学校の教師に一人シベリアの抑留者が、
また実際に戦地に赴いた人も一人居た。

肉親でも、
叔父は「満蒙開拓」に行っていたし、
父親は軍属ではないものの南方に派遣されていた。

現地でマラリアにも罹り、
戦後暫くして幽鬼のような姿で帰国した際には
母親(つまり私の祖母だが)に
抱きつかれおいおいと泣かれたと話していたことを思い出す。

安堵とその身体のあまりの情けなさが
ない交ぜになった感情の発露だったのだろうが、
そうしたことがまだまだ身近に有った時代。


主人公は実在の人物で
望郷の念虚しく、シベリアの地で没す。

そこでの艱難の日々に描写は多くの抑留者と同様且つ
幾つかの他作品やドキュメンタリーでも
触れることはできるので、既視感には溢れている。

ただ彼が自身の希望を無くさぬため、
或いは周囲を鼓舞するために取る態度は
信念に満ち溢れ、次第に多くの人々を感化。

それが終章での「遺書」に繋がる。


戦後十二年も経ってから、
しかも厳しい監視の中をかいくぐり
どのような方法で六通(劇中では四通)の遺書をシベリア帰還者達は
遺族の元に届けたのか?

それがもう一つのサスペンス。


兎に角、脚本の出来が素晴らしい。

先に挙げた収容所での日々はやや冗長にも映るが、
主要な登場人物達と『山本幡男(二宮和也)』との関係性を示す重要なパート。

何故多くの仲間達がそれほど彼を慕ったのか、
そして労力を払ってまで、遺書を届けようとしたのかの。

主人公以外で鍵となる四人の性格と背景をしっかり作り込み、
役目を全うすべき理由を付与。

各人と遺書の内容が綿密に絡み合い、
遺族、とりわけ『山本』の妻『モジミ(北川景子)』と対峙するシーンでの落涙は必至。


また役者の起用も
松坂桃李』は長回しにも耐え得る安定感のある演技、
安田顕』であれば燻し銀のような渋さの光る演技、
桐谷健太』には感情が爆発する演技、
中島健人』の天真爛漫さが冴える演技、と
適材適所が嵌っている。

まさに映画は
監督・脚本・俳優の三位が揃った時に完遂される総合芸術との醍醐味を
存分に堪能させてくれる一本。


評価は、☆五点満点で☆☆☆☆★。


二宮和也』の極限状態での「手紙」とのかかわりは
硫黄島からの手紙(2006年)〕に次いで二度目かと
(奇しくも、そこでも「一等兵」役)。

その時の演技でも
クリント・イーストウッド』が彼を起用した慧眼に刮目したわけだが、
本作では更に磨きがかかり。

希望を持ち、絶望し、しかし
最後は諦念に達し筆を執る。

その一連の流れの表情にこそ
彼の真価が発揮され、
なんとも素晴らしい。