RollingStoneGathersNoMoss文化部

好奇心の向くままどたばたと東奔西走するおぢさんの日記、文化部の活動報告。飲食活動履歴の「健啖部」にも是非お立ち寄り下さい

美と殺戮のすべて@チネチッタ川崎 2024年3月31日(日)

封切り三日目。

席数191の【CINE10】の入りはほんの十人ほど。

 

 

普段なら{ドキュメンタリー}の類は観ないのだが(除く、テレビ視聴)、
本作は現時点で
IMDb:7.5
Metascore:91の高評価。

加えてスポットライトがあてられる『ナン・ゴールディン』は女性の写真家で
『YMO』の写真集〔NOT YMO - YMO in NEW YORK〕も撮り、
或いは『荒木経惟』とのコラボもあり。

本来の彼女の作品は「サブカルチャー」や「アンダーグラウンド」をテーマにした
センセーショナルなものであることも背中を推す。


ところが映画は、彼女や支持者たちが「MET」を訪れ、
製薬会社を非難するデモンストレーションを繰り広げ、
ダイ・インをする場面から幕を開ける。

警備員に阻まれ、来場者の好奇の目が集まるなか、
強い意志での行動。

製薬会社を営む大富豪『サックラー』家が
自社の「オキシコンチン」による薬物中毒で
全米で五十万人以上が死亡する原因になった事実に背を向ける一方で、
一家が美術館に多額の寄付を行い、
家名を冠したコーナーを設けていることに抗議したもの。

同様の示威行動は「グッゲンハイム美術館」を始めとして、
「サックラー」が寄付をし、
その名が記されている多くの美術館で行われる。


{ドキュメンタリー}を観て気になるのは、どこまでは「素」であり
どこからが「作為」なのかの境界は鑑賞者には捉えきれぬこと、また、
制作者の主観はどうしても入るので
必ずしも中立的で客観的なものではないこと。

わけてもモノローグのシーンは
語り手が虚飾を捨て去り、
ありのままを告げているのかは疑問に感じるところ。


映画は彼女の現在の「活動」と並行し
幼少期の経験、世に出るまでの経緯を
あけすけに描く。

姉の『バーバラ』を自殺で亡くしたこと、
活動初期の被写体でもあった「LGBTQ」の知人たちをエイズで亡くしたことが
彼女の作品にも、またイマイマの活動にも大きく影響を与えたことも。

とりわけ後者については、一部のコミュニティ間での奇病との
どこか他人事の政府の無策が、結果、被害を拡大させたことが
今でも怒りとなり行動原理となる。


その中で浮かび上がって来るのは、
なんと凄まじい半生か。

両親との関係性には壁があり、
恋人からは暴力を振るわれ失明寸前に追い込まれ、
自身も薬物中毒からの離脱を経験。

とは言え、それら全てが芸術と活動のバックボーンになっているのだ。


評価は、☆五点満点で☆☆☆☆。


環境活動家による気候変動への抗議として
名画にスープ等を投げつける
自分の手を接着剤で貼りつける
等が成されたことを思い出す。

それと本作での彼女等の行為を
どうしても引き比べてしまう。

アーティストが行うだけあり、
より{インスタレーション}に近いとの感想を。