RollingStoneGathersNoMoss文化部

好奇心の向くままどたばたと東奔西走するおぢさんの日記、文化部の活動報告。飲食活動履歴の「健啖部」にも是非お立ち寄り下さい

夜を越える旅@チネチッタ川崎 2022年10月23日(日)

封切り三日目。

席数138の【CINE3】の入りは三割ほど。

 

 

小泉八雲』の〔骨董〕に収められた怪談の中の
〔茶碗の中〕と題された一編。

特徴的なのはその終わり方で、
突然途切れたように、ぽ~んと投げ出された終幕を迎え、
その後については、読む者の想像に委ねられ。

本作には、それと似た印象を持つ。

たまさか〔茶碗の中〕に登場する
『中川佐渡守』は豊後=大分の藩主なのも興味深い。

この映画の舞台も、佐賀なのだが。


『春利(高橋佳成)』は、院卒にもかかわらず
未だに漫画家への夢を捨てきれず、
各賞に応募はするも、入選さえままならぬ日々。

アルバイトはしているものの、ほぼほぼイマの恋人に喰わせて貰っている
ヒモ状態。

そんな彼が
学生時代の友人たちと一泊二日の小旅行に出かけた先で遭遇する不可思議な体験。


最初はほのぼのとした仲間内の他愛ない交流が描かれるが、
中途から物語は急転、まさしく骨法である「序破急」を地で行く展開。

しかも夢なのか現なのか、或いは
主人公の妄想なのかそれとも周囲の人間がよってたかって彼を陥れようとしているのか
どうとでも取れてしまう曖昧なエピソードがただひたすらに積み重ねられ。


とは言え、不条理感に満ちながらも、脚本自体は相当に綿密な構成。

例えば、冒頭に近い、二人で他の同行者を待つシーンでの会話。
ここでは、誰か一人が仕事の都合で来られなくなったことが口に上り、
なので、中途から『小夜(中村祐美子)』が「遅れて」参加しても、
鑑賞者は不審には思えない。

しかし、ここが監督の創り方の巧みさだが、
幾つかのカットを観れば、実は彼女が既にこの世の者ではなく、
しかも死因についても暗喩していることが分かって来る。

思わず「上手いなぁ」と独り言ち。

もっとも、この場面から既に矛盾をはらんだ状況に陥っており、
彼女の死は周知で、ならば他の五人の反応は不自然。
にもかかわらず、お話が進行していくのは、何かウラがあるハズ、と。

不条理が画面全体を支配し、主人公達だけでなく
観る側も監督が仕掛ける迷宮に嵌ってしまう。


とは言え、八十分尺のかなりの小品ながら、どうとでも取れる場面があまりに多すぎて、
幾つものシーンで釈然とせぬ思いが溢れ出す。

マルチエンディングのように解釈可能な幅が広すぎて。

ある意味、行き詰った漫画家志望ニートの夢落ち(それも冒頭から)
でもありなわけで・・・・。


評価は、☆五点満点で☆☆☆★。


お話の根底に
恋人を失ってしまった喪失感が潜んでいるのは間違いのないところ。

そして、先んじて逝ってしまった『小夜』(だからタイトルが「夜」なのだと誰何し、
このエンディングは幸あるものと思いたい)を演じた
中村祐美子』は短い登場時間ながら、残した印象は強烈。

コミテコルベールアワード 2022@東京藝術大学美術館 2022年10月22日(土)

「The beauty of imperfection」とのサブタイトルがが付されている。

【本館 展示室3、4】で~10月30日(日)までの展示。

コミテコルベールアワード 2022 -The beauty of imperfection- 展 | 東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum, Tokyo University of the Arts


履歴を確認すると
2018年と2019年にも同展は開催され、
そのどちらも自分は行っている。

今回の展示には過去分の作品も並んでおり、
どおりで記憶にあるものが幾つか。

もっとも往時とディスプレイの仕方は異なっており、
『太田琢人』の〔Rubbish Things〕などは2019年の展示の方が
インパクトがあった。

 

で、今回、最も楽しめたのは
『高美遥』の〔〇〇〇〇星〕。

円形のテーブルの中央には、四つの小さな穴。
周辺部には十六個の穴があけられ、そこには同じ大きさの球体が各々置かれている。
これを小さな星に見立てているわけだが、
素材も重さも手触りも様々。

その中から四つを選び(勿論、一つでも良いのだが)、
中央の穴に配すると独自のメロディを奏で出す。

16個から4個を選ぶ組み合わせで、
更に置き方が4×3×2×1通りになるハズだから
合計43,680通りで合ってるかな?

更に、三個の場合、二個の場合、一個だけの場合と
足して行けばもの凄い数だ。

機械的な組み合わせとして出されるアウトプットなので、
作る側は数のことなど気にはしていないだろうけど(笑)。


解体されるマンションの各戸のDKを同じアングルから撮影した
『河津晃平』の〔About sending and forgetting〕は
郷愁から胸が熱くなってしまった。

 

いつか、いつも……いつまでも。@チネチッタ川崎 2022年10月15日(土)

封切り二日目。

席数154の【CINE9】の入りは二割ほど。

 

 

ハートウォーミングなラブストーリー。
偶然手にした一枚の写真に写っていた女性に恋し、
たまさか彼女が目の前に現れたことからすったもんだがあり、
最後は大団円を迎える、との。

プロットそのものはありがちで、
{ボーイ・ミーツ・ガール}の王道を行くものの、
中途予想だにしなかった仕掛けもあり、
出会いのシーンも含めツイストは効いている。

とは言え、作品の魂は細部に宿ると言う。
役者も脚本も、杜撰な面があまりにも多い
残念な仕上がりの一本。


先ず、演技の点からは
周囲を固める人々に瑕疵はない。

とりわけ主人公の祖父を演じた『石橋蓮司
姦しい叔母役の『水島かおり』、
家政婦役の『芹川藍』の何れもがイイ味を出している。

しかし肝心要の二人、
高杉真宙』にはまだ目を瞑るとしても、
関水渚』の駄目さ加減は目に余る。

〔コンフィデンスマンJP プリンセス編(2020年)〕の『コックリ』役は
科白が少なくてぼろが出なかったが、
今回は泣く/驚く/怒る/痛がるの全てのシーンで演技が白々しい。

町田くんの世界(2019年)〕で新人賞を席巻も
こんなに下手だったか?


脚本の流れも良くはない。

冒頭からして人間関係が判り辛く、
それは建物の造作の描写も同様
(ストーリーに大きく膾炙するポイントにもかかわらず)。

それらはおいおいと分かっては来るものの、
頭の中での再整理はかなり必要で
すんなりとは入って来ず、
観る側にストレスを感じさせるだけで
この手の物語りでは駄目な要素だろう。

加えて、ピースの納まりが悪く
取って付けたような、無理に次につなげるためのエピソードが多すぎで、
登場人物の重要な行動の殆どに肯定できぬ唐突感があり。

人物の描き分けも、
女性は揃いも揃ってエキセントリック、
それに比して男性はイイ人ばかりで寛容度が強すぎて
違和感がありまくり。


とは言え、若い二人の男女の成長譚。
微笑ましく最後まで鑑賞をはしたのだが。


評価は、☆五点満点で☆☆☆★。


監督の『長崎俊一』と言えば
〔ユキがロックを棄てた夏(1978年)〕
〔九月の冗談クラブバンド(1982年)〕
〔ロックよ、静かに流れよ(1988年)〕
あたりが同時代も、最近はこんな作品も撮るようになったのね。
往時の片鱗はあまり見られぬけど。

そして主人公の叔母役の『水島かおり』は
監督の奥さんのハズだが、
実際にはあんなヒトじゃないよね?

もっと超越した所へ。@TOHOシネマズ川崎 2022年10月15日(土)

封切り二日目。

席数335の【SCREEN6】の入りは二割ほど。

 

 

ここに四組のカップルが居る。

年齢はばらばら、住んでいる所も職業も異なり、
一見何の関係性も無いようには思え。


しかし、ここには
女性の方はしっかりと生計を立てているのにかかわらず、
一緒に居る男性の方がどうにも駄目男っぽい
一つだけの共通点。

『知子(前田敦子)』はアイドル向けの衣装をデザインし生業としているが、
同居の『怜人(菊池風磨)』はミュージシャンを気取るも
収入はライブ配信だけで、それ以外の時間はぶらぶらしている実質ヒモ男。
それでいて『知子』への束縛は厳しく、服装にも細かく指図をする始末。

『七瀬(黒川芽以)』は二歳の子供がいる風俗嬢。
仕事への研究は熱心で、そのためか懇意の客も付き。
中でも最も指名をしてくれる『慎太郎(三浦貴大)』は
元子役で今でも多くの映画に出演しているとの触れ込みだが、
なんとはなしのきな臭さが漂う。

他の二組も似たり寄ったりで、
映画の前半部は彼女・彼等のイマイマの状態を描くことに終始。


が、後半部に至り、我々はこの四組の思いもよらぬ過去を知ることに。
もっとも、幾つかの科白や行動に、その示唆は隠されており、
勘が良い人なら、ははん、と思い付く、
一種{輪舞}形式にも似た展開。

そこからてんやわんやがあり、
最後は観客は快哉を叫ぶのだが、
その後で更に驚愕の展開が待ち受けており。

「第四の壁」を意識した『イヨネスコ』的な不条理劇、
文字通り「壁を壊す」ことで
駄目男と女のテーゼを見せつける。


原作は未読だし、勿論舞台も観てはいない。

とは言え、この見る側の思い込みを利用した意外性のある幕切れは
監督の創意とは思えぬ節があり、おそらくもともとの仕掛けかと。

それ自体は肯定しつつも、
ホントにこの結論で良いの?と
素直に頷けない気持ちの自分がおり。

これでは、自己をなんとなく納得させ、
将来も同じ轍を踏み、駄目男を助長させるだけなんじゃ?と
かなり呆れながらも、エンドロールを迎えてしまう。

再生は示されるものの、救済とは思えぬこれが「超越」なのか?


評価は、☆五点満点で☆☆☆★。


唯一の救いは、四人が何れもダメ男ではあるものの、
それをDVに向けないことくらいか。

それすらもなかったら、
物語は本当に悲惨なものになっていたろう。

 

人間写真機・須田一政 作品展@FUJIFILM SQUARE 2022年10月8日(土)

【写真歴史博物館】で開催中。

「日本の風景・余白の街で」とも付されているが、
それにしても「人間写真機」って・・・・!?

 

とは言え、展示内容を確認すればそれも納得、
三十点ほどの作品が壁一面に並べられ、
過去に同所で見た中では、最多の数ではないか。

写真には大まかな年月と場所が添えられ、
ある種のスナップも、
その物量には圧倒される。

確かにこの勢いで撮り続けていれば、
「人間写真機」の呼称も、十分に納得できる。


会期は~12月28日(水)まで。


所蔵資料に見る1970年代の美術-Do it! わたしの日常が美術になる@国立新美術館 2022年10月8日(土)

李禹煥展 関連小企画」とも書かれている。

 

資料と写真と映像を使い、
1970年代の国内での{現代美術}を再発掘しようとの試み。


正直、華の無い展示内容とは思う。
勿論、この時期の{現代美術}に興味のある人を除いてのハナシ。


とは言え、ここに展示されている写真の類は、
過去の幾つかの展覧会で目にしたものも多々。

そこに映っている人、或いは名前も。


当時はがきんちょだったので、
こんな活動が行われていったことさえ知らず、
長じてから仕込んだ知識ばかりで。

つくづく同時代人を羨ましいと思ってしまう。


会期は~11月7日 (月)まで。


多摩美術大学学科交流プロジェクト@BAG-Brillia Art Gallery 2022年10月8日(土)

珍しく【BAG+1】【BAG+2】の両ギャラリーが展示に使われている。

”日常の揺らぎ”が、本展のタイトルか。


【BAG+2】では主に{写真}{版画}等の平面が、

 

【BAG+1】では主に{工芸}が、

夫々展示。


『三村萌嘉』による三作品を面白く観た。

もっとも、背景と静物が同じ模様をしている
-例えば〔朝、パンを食べました。〕であれば
背景のマットとその上の皿、パン、目玉焼き、ウインナー全てが同色の格子柄。
唯一物体の角度が違えてあるので、輪郭でそれと認識できる-モチーフは
過去に観た記憶もあるのだが。


会期は~11月6日(日)まで。