RollingStoneGathersNoMoss文化部

好奇心の向くままどたばたと東奔西走するおぢさんの日記、文化部の活動報告。飲食活動履歴の「健啖部」にも是非お立ち寄り下さい

驚異の超絶技巧!@三井記念美術館 2017年10月15日(日)

一般の入場料は1,300円だが
招待券を頂いた。

そこそこの雨なので
人の出足も鈍いのではと期待していたんだけど、残念
会場内はかなりの入りで、コーナーによっては観るにも難渋するくらい。


イメージ 1



例えば入って直ぐの場所に置かれている
宮川香山』の作品。何点かは「サントリー美術館」でも拝見している。

現代作家の例で言えば『前原冬樹』の〔一刻〕のシリーズも同様。

しかし副題に「明治工芸から現代アートへ」とあるように
この150年ほどの技巧に依った作品だけを総覧できる機会は
そうあるものではない。

勿論、知っている作も多いけど、この様に纏めて貰えると
点々と観るのとは異なる楽しさも湧いて来る。


先に挙げた『前原冬樹』であれば
〔刀〕や〔有刺鉄線〕はたぶん初めて。

特に後者は、とても素材が木とは思えず、ああ
もっと近寄ってみたい、間に遮蔽硝子があるのが恨めしい。


『柴田是真』の平面作品は幾つか観ているが
本展に於ける〔古墨型印籠〕の様な立体作は初めてかもしれない。

時代が行った見た目も、意図的につけられたと知れば
驚嘆の度合いは更に高まる。


金属でできた『明珍』による〔蛇〕の{自在}モノの横に
やはり蛇の骨格が蜷局を巻いて置かれているので
何の意味?と訝れば、これもやはり『満田晴穂』による{自在}モノだと言う。

いや、もう凄すぎて声も出ません。


かと思えば、牙で造られた
松ぼっくり・筍・梅の実がまるっと置かれていて、
そのタイトルは〔松竹梅〕。『安藤緑山』のウィットには笑った。


精細な表現は勿論、昨今で流行のトリックアートの側面も併せ持つ、
洒脱な作品の数々に時間が経つのを忘れてしまう。


会期は~12月3日(日)まで。