
スペースも【スペース1】【スペース2】
【ミニギャラリー】【写真歴史博物館】の全てを使用し
計101名の101点がずらりと並んでいる。
【ミニギャラリー】【写真歴史博物館】の全てを使用し
計101名の101点がずらりと並んでいる。
もっとも、『下岡蓮杖』の写真は四枚あるけれど。
自分の記憶が正ければ、標題ギャラリーでの
この様なカタチでの催しは、初めてじゃないか?
この様なカタチでの催しは、初めてじゃないか?
鑑賞にあたっては順路がきっちりと示されており、
成る程、それに従って歩を進めれば
幕末の黎明期から、イマイマの状況まで
本邦に於ける写真の歴史が俯瞰できる流れになっている。
成る程、それに従って歩を進めれば
幕末の黎明期から、イマイマの状況まで
本邦に於ける写真の歴史が俯瞰できる流れになっている。
タイトルからも判る通り、並んでいる作品の多くは
何処かで見たコトの有るモノが殆どで、
それでも
『木村伊兵衛』の〔秋田おばこ〕は、その美しさにどきりとするし
『森山大道』の〔三沢の犬〕は、その剣呑さに後ずさりするし
『桑原甲子雄』の〔麹町区馬場先門〕からは緊迫感さえ伝わって来る。
何処かで見たコトの有るモノが殆どで、
それでも
『木村伊兵衛』の〔秋田おばこ〕は、その美しさにどきりとするし
『森山大道』の〔三沢の犬〕は、その剣呑さに後ずさりするし
『桑原甲子雄』の〔麹町区馬場先門〕からは緊迫感さえ伝わって来る。
良い作品は、何度見ても良い、と言うことか。
最終年の一枚は2001年で、その為か
全体的にはモノクロの写真が多く
華やかさには欠けるけど、
そんなことは問題じゃあないよね。
全体的にはモノクロの写真が多く
華やかさには欠けるけど、
そんなことは問題じゃあないよね。