一般の入場料は900円だが、
「東京駅周辺美術館共通券 2015年版」を利用。
「東京駅周辺美術館共通券 2015年版」を利用。

お盆の最終日だし、焼き物と言う特殊な案件だし、
たいした混雑はないだろうとの思惑は、
半分は正解、半分は外れ。
たいした混雑はないだろうとの思惑は、
半分は正解、半分は外れ。
入場当初こそ空き空きだったのに、
その後はかなりの来場者で比較的観やすい配置にもかかわらず、
他の人を気にしなければ鑑賞できないような状況に。
ちょっと意外。
その後はかなりの来場者で比較的観やすい配置にもかかわらず、
他の人を気にしなければ鑑賞できないような状況に。
ちょっと意外。
展示そのものは大変丁寧。
歴史自体を俯瞰できると共に、
各時代の代表的な作品も
きっちりと追える構成になっている。
各時代の代表的な作品も
きっちりと追える構成になっている。
展示数も百を超え、物量的にも十分。
アイランド上に設えられたショーケースも
拝見する上でのストレスが溜らず
ひじょうに有り難い。
アイランド上に設えられたショーケースも
拝見する上でのストレスが溜らず
ひじょうに有り難い。
そしてギャラリー自体の持つ味わい~
周囲が基本、剥き出しの煉瓦~が、青手主体の展示物を引き立てる。
これは思わぬ発見。
周囲が基本、剥き出しの煉瓦~が、青手主体の展示物を引き立てる。
これは思わぬ発見。
また入場して直ぐの場所に置かれているのは
〔青手団扇散文平鉢〕。
季節らしい一品で、思わずにやりとさせられる。
〔青手団扇散文平鉢〕。
季節らしい一品で、思わずにやりとさせられる。
並んでいる作品も、青手あり、赤絵あり、染付あり、と
多種に富んでいる。
多種に富んでいる。
中でも気に入ったのは〔椿梅花図片口〕。
子供の掌にすっぽり収まる小ささ。
これに日本酒を入れて杯に注いだら、
その風情とも相俟って、旨さが増すのは必定。
子供の掌にすっぽり収まる小ささ。
これに日本酒を入れて杯に注いだら、
その風情とも相俟って、旨さが増すのは必定。
会期は~9月6日(日)まで。