RollingStoneGathersNoMoss文化部

好奇心の向くままどたばたと東奔西走するおぢさんの日記、文化部の活動報告。飲食活動履歴の「健啖部」にも是非お立ち寄り下さい

お伊勢参り:二日目 内宮~猿田彦神社

外宮~内宮の移動はバスが便利。
乗車も(外宮前ではなく)始発の伊勢市駅前からの方が
座れる確率高し。

料金はこの時点で470円。
乗車時と降車時にICパネルをタッチする方式。

乗り場は⑩番。
⑦番からも可だが、中途駅が多く、より時間が掛かるよう。

所用時間は10分とされていたが、
実際には20分弱で、
乗降客の多さと、
戸惑う外人さんにも影響されるよう。

内宮前のバス停は参道からはやや離れた場所。
が、人の流れに付いて進めば、問題なく着く。

 


参道を進を進めば「宇治橋鳥居」が見えて来る。

その先には「宇治橋」。「ここでは右側通行」の高札。

下を清流「五十鈴川」が流れ、
白い鷺の姿が其処彼処に見える。

自宅の回りにも鷺は多くいるけど、
こうした場では清澄に見えてしまうのが不思議(笑)。


玉砂利を踏みながら幾つかの鳥居を抜け、
「火除橋」を渡り「手水舎」で手と口を清め、
先ずは「御正宮」を目指す。

写真撮影は階段の下から。
この先は既にして神域。

祀られているのは「天照大御神」。
二千年前の御鎮座と聞く。


「外宮」よりも圧倒的に人が、
特に外人さんも多く、ざわざわと騒がしい。

早朝や夕刻なら、もっと受ける印象が違うのかな、とも思う。
また「立ち入り禁止」の場所に入って行く人もおり、
心を乱す行為も散見される。


天照大御神」の「荒御魂」をお祭りする
別宮「荒祭宮」。


風日祈宮橋」の下には
「島路川」が流れる。

級長津彦命/級長戸辺命」をお祀りする「風日祈宮」。


川の神を祀る「瀧祭神」。


⼭の神と安産⼦授けの⼥神を祀る「⼤⼭祇神社」「⼦安神社」とお参りする。


「四⾄神」の写真は撮り忘れも、
これで祭神は全てお参り。

周囲の大木は深閑とし、
緑は美しい。

紅葉は進んでいないものの、
今年の気温の高さを勘案すれば
致し方のないところ。


「外宮」に比べ歩く距離は長いものの、
所要時間は90分まではかからず。

これなら弾丸で「外宮」~「内宮」と
一日で回り切るのも可能かなと思ったり。


宇治橋」を戻り、まだ時間も早いので、
猿田彦神社」もお参りしようと思い立つ。

おかげ横丁」を抜け、20分強の行程か。

 

東京に住まう人には「猿田彦珈琲」でお馴染みも、
元々は直接の関係は無かった由。

なので境内にも当該のチェーン店は見当たらない(笑)。

「佐瑠女神社」は改修中のためお参りは叶わなかったが、
「方位石」には願を掛け、
「たから石」には手を合わせ神社を後にする。


おかげ横丁」に戻り、
昼を食べお土産を買えば、あとは東京に戻るばかり。

土産物屋の中には、自店での買い物を条件に、
荷物を預かってくれる店もあり、
成る程、よく考えたシステムだなと感心する。


内宮前~五十鈴川駅はバスで10分ほど。
料金は260円。

停留所の前には「乗合自動車内宮前駅」の駅舎が。
中のベンチで座って待つことも、
バスの切符を買うことも可能。

バスは表示されている定時以外にも
混雑状況により臨時バスが随時出される。
平日昼下がりなのに、
臨機応変な対応を有り難く感じる。


五十鈴川駅
周辺も駅の中も、
ほぼ何も無い。

なのでお土産は事前に買っておくべき。

ただ、乗客は三々五々あり、
駅員さんは案内で忙しそう。

自分たちの乗った特急は
同駅が始発だったようで空き空き。

ただ、到着のアナウンスは無く、
構内の表示を見ながらホームに降りれば
既にして列車は到着している。

更に発車のベルも無かったような・・・・。

何はともあれ、無事に乗れて良かった。


自宅まではこれから四時間近く掛かるけど、
満足した旅の記憶を胸に
ふかっとしたシートに身体を沈める。